こんばんは。
最近記事の始まりが毎回同じで大変申し訳ないのですが・・・・暑い。
確かに僕は夏が好きですが、このジメジメした体の内側から汗がヌメッと出てくるような、湿度が高過ぎる暑さは本当に苦手です。
なんか、呼吸が出来なくなりますよね。
息苦しくなります。
・・・しかし、こんな嫌~な季節に始める事が
それは何かというと・・・ズバリ“脱保湿“です。
【冬に脱保湿を始めて死んだ僕】
このブログを読んでくださってくれている方はご存知かもしれませんが、僕は過去に脱ステ・脱保湿両方とも行っています。
確かにどちらもキツかったんですが、脱保湿の方が精神的に参りましたね。
凄く長引いたし、中々改善の光が見えてきませんでした。
そしてもう1つ原因が・・・始めた時期が悪かった。
冬に始めたんですよ。12月か1月くらいだったかな。
もちろん冬なのでめちゃくちゃ乾燥してます。
暖房は極力つけないようにしていたのですが、それでもやっぱり乾燥しますよね。
今まで化粧品や保湿剤に頼りっぱなしだった肌に、いきなり何も付けない状態にすると、まぁ悲惨でした・・・。
痒すぎて痒すぎてのたうちまわってました。
当時の脱保湿についての記事も書いてます。
脱保湿について
始めた当初は本当悲惨で、頭の中は「痒い」という事だけしか考えられないような状態でした。
そこまで悲惨になったのも、始めた時期が冬だったのも関係していると思います。
【やるのであれば湿度管理はしっかりと】
脱保湿は基本的に肌へは“何もつけません”。
それまで色々な薬品に頼りきっていたせいで、肌がおかしくなっている状態なので、一旦それをリセットする意味もあります。
毒素を出す、とでもいうのでしょうか。そういう感覚です。
なので、始めた当初は肌がガビガビになって大変かもしれません。
それを少しでも抑える上で重要のが、「湿度」。
脱保湿中は、基本肌には直接何も付けないですが、部屋の湿度を調節する事で乾燥が和らいで痒みが減る事があります。
僕は加湿器(超安いやつ)を使っていましたが、加湿器が無い方は濡れたタオルなどを部屋に干しても湿度を調整する事が出来ます。
湿度は、脱保湿をする上で非常に重要な項目になってきます。
【梅雨~夏が脱保湿チャンス!】
今は梅雨明けしたかな?くらいの時期ですが、この時期から脱保湿を始めるのはベストだと個人的には思っています。
部屋で何もしなくてもジットリ汗が出てきたり、体がベタベタしますよね。
普通の人にとっては嫌な季節かもしれませんが、脱保湿をする方にはとても好都合。
冬場よりも加湿器なんてつけなくても湿度が高いですし、そのおかげで風呂上りなども乾燥による痒み等が軽減されると思います。
ちなみに僕は「脱保湿」を薦めている訳ではありません。
あの苦しさは尋常ではないですからね・・・今また「自分で経験してみろ!」と言われたら、やり遂げる自信がありません。
そのくらい大変なんですよ・・・脱保湿。
なので「やってみようかな」という方に関しては、今の時期がオススメです。
冬から始めるのは絶対オススメしません!断言。
それではまた更新しまっす!
コメントを残す