こんばんは!
今日はですね、今僕が毎日飲んでいる野菜ジュースの作り方を紹介したいと思います。
とても簡単だし美味しいのでオススメです^^
野菜ジュースを飲み始めたキッカケは、湿疹が体に出来たからなんです。
●合わせて読みたい!●
謎の大量湿疹・・・皮膚科受診してきました
謎の大量湿疹・・・皮膚科受診してきました
それまで正直ご飯はコンビニ弁当で済ませたりする事が多かったんですよ。
夜更かしも結構しちゃってました。
それでも肌に影響は無かったんですよね。
それがここに来て全身に大量の湿疹。
そこから健康面を考え、野菜ジュースを毎日飲む事にしました。
ただ野菜ジュースとひとことで言っても、野菜はたくさんありますよね。
僕がやっているのは、“小松菜”を使ったジュースです。
それでは早速紹介していきます!
【小松菜ってどんな野菜?】
みなさん小松菜って食べていますか?
僕は正直、野菜ジュースを自分で作って飲み始めるまで積極的に摂ろうと思った事は1度もないです(笑)
あまり栄養価も高そうじゃないし←失礼
ただ、あなどることなかれ。
小松菜って凄い食材なんですよ!
小松菜はとても栄養成分が豊富で、β-カロテン、ビタミンC、ビタミンEやカルシウム、鉄分、食物繊維も含んでいる栄養満点の野菜なんです。
β-カロテンは体内でビタミンAに変換されます。
活性酸素を抑えて動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病予防になります。
また皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ働きがあります。
ビタミンCは言わずと知れた”肌に良い”成分の代表的な存在ですよね。
血管・皮膚・粘膜・骨に必要となるコラーゲンの生成を助けてくれます。
ただこのビタミンCは熱・酸素・光に弱く、水に溶けやすいという性質があります。
なので小松菜は野菜ジュースには適していると言えますね。
熱を通さずにそのまま体内に入れる事が出来ますからね。
他にもたくさんの栄養が入っている小松菜は、野菜ジュースにはもってこいの成分なのです。
【作り方】
作り方はいたって簡単です。いや、本当に←
包丁も一切使いません。
使う食材はこちら。
●バナナ / 1本
●小松菜 / 2束
●はちみつ / 大さじ1杯
●亜麻仁油 / 大さじ1杯
●水 / 200ml
以上です。
まずミキサーにバナナをちぎって入れます。
最後に水を200ml程入れます。
僕が使っているミキサーは、
フタを外してそのまま飲む事が出来るので凄く便利です。
なので洗い物はこのコップとフタのみ。
面倒な方はミキサーにかけた後そのままコップとして使用できるようなタイプをオススメします。
飽き症な僕が続けられている理由がここにあります。
洗い物が少ないこと(笑)
いちいちコップに移して~とかだと3日・・・いや2日で終わりな気がします←
【亜麻仁油を入れるのは何故?】
ここでちょっと見慣れない(?)ものが1つあったと思います。
そう、“亜麻仁油”です。
皆さんこの油知っていますか?
僕はこの油が非常に重要だと思っているので、これを摂取するために野菜ジュースを毎日作っていると言っても過言じゃありません。
詳しくはまた記事にしようと思っていますが、この亜麻仁油にはα-リノレン酸という成分が含まれていて、この成分の効果の1つに、アレルギー症状や炎症を抑えてくれる作用があります。
α-リノレン酸は体内で作り出す事が出来ず、また熱にも弱いのでそのままの状態で摂取する事が必要になってくるので、僕は野菜ジュースに入れて飲むようにしてます。
積極的に摂りたい成分の1つなのです。
【まとめ】
いかがでしたでしょうか?
小松菜は栄養満点、亜麻仁油は炎症を抑えてくれる。
非常に魅力的な野菜ジュースだと僕は思っています。
あ、言うの忘れてました。
肝心の“味”ですが、と
ても美味しいと僕は思います。
ても美味しいと僕は思います。
ほぼほぼバナナジュースみたいな感じです。(バナナジュース大好きな僕にとっては嬉しい限り)
小松菜の味はそんなに強くないですね。
野菜の味がするのは苦手な人はオススメですよ!
皆さんもぜひ毎日野菜を取り入れて体内から健康になりましょ!
それではまた更新しまっす!
僕はにんじんときゅうりとセロリを混ぜた野菜ジュースを飲んでいます
味は・・・聞かないでくださいorz
おぉ!何とも凄い組み合わせですねwww
僕はにんじんとリンゴを混ぜて飲んだりもしましたが、美味しかったです!